こんにちは~。
風呂キャンセル界隈の住人になってから早30年は経ちました。ししなれです。
今回は先々週末のご飯と、私の華やかな(!?)風呂キャンセル歴ついて書いてみます。
先々週末のひきこもり飯(11/30-/12/1)
先々週のししなれUber Eatsは~
お気に入りのお寿司屋さんで注文。
上場企業でもある元気寿司さんの「魚べい」というお店です。
サーモン&いくら丼と光物セット(〆サバ&いわし寿司)
サーモン&いくら丼はレモンが相性よいです。サーモンは生と焼きとで2種類入っていて、脂がのっておりいつも安定してて美味しい。しめサバもイワシもネタが大きいのでシャリが小さく見えます。
世間ではオメガ3脂肪酸が体に良いと言われているので、生のお魚を結構食べたりしています。
とはいえお寿司なので、お砂糖とかお米の糖質量は多いですね・・・。
大好物なんですが、もうちょっと糖質を控えた食事を意識した方がいいのかも。
焼きそばとスナックサンド(ハムタマゴ)
こちらは近所のスーパーで購入。
安いものを手に取ろうとするとどうしても糖質過多の方向に行ってしまいます・・・。
しかしうまい!糖質はうまいのだ!やめられん!
おやつにミックスベリーとコーヒー
Amazonで最近よく買っているドトールのドリップパックと冷凍のミックスベリー。
このドトールのコーヒーがお手頃でおいしい。
Amazonの定期便で1,000円前後。4種類10個ずつ入っていて、1個あたり25円~30円程度。どのフレーバーも尖った癖がなくてすごく飲みやすいです。先日のブラックフライデーセールでも買いました。職場に持って行って仕事中にも飲んだりしています。
冷凍のベリーは自然解凍で、しっかり溶けてるのを待ってから食べてます。
最近はお菓子よりマシだろうと思い冷凍ベリー系をよく食べてたんですけど、果糖は良くない説があって、満腹感の上限をぶっこわしてしまうとかなんとか。
先日、PIVOTで糖質制限の特集がやってるのを見てちょっと怖くなってしまいました。
健康情報って「これだ!」という確かなものが基本的になく、宗教みたいなところがあって、何を信じればいいかわからなくていつも判断に困ります。
特定のものばかりを食べることはリスク過多になる可能性があるので、結局はバランスを取るのがいいのかなと。ただ、糖質を摂取したあとにやたら眠くなることが多いのは実感として強くあるので、日常のパフォーマンスをあげていく意味で、糖質制限については軽くやっていこうかなと。
華々しい風呂キャンセル歴について
私の風呂キャンセル歴はかれこれ30年超となります。
思い返せば小学生の頃からひきこもり体質だったので、休みの日になると”おっくうだし外に出るわけでもないし”と風呂に入らない癖がありました。大型連休などがくるとそれはそれは悲惨なものです。
社会人になってからもそれは続くのですが、ここ5~6年はさらに悪化しており、平日の夜の風呂キャンセルが続いていました。仕事と通勤でくたくたになり、夜入るのが辛いのでそのまま寝てしまい、朝になってからギリギリの時間でシャワーだけ浴びるという生活です。
結局キャンセルをすることになったとしても、夜の間はずっと”お風呂に入らなくてはいけない”、という葛藤を抱えて過ごすため、これが非常によくなくて、ストレスになるし貴重な寝るまでの行動が定まらないという感じでした。
それが最近少しだけ改善の兆しをみせています。何が功を奏したのかはわかりませんが、平日にお風呂に入れるようになってきました。疲れて一旦寝てからなどの場合もあり、まだ不完全ではあるけれど、大きな一歩です。最近変わったことと言えば、ブログを始めたり、勉強を始めたりしたことです。少しずつではあるけれど、積み重ねができてきていることが”やればできる!”という自己効力感につながったのかもしれません。
金曜と土曜の夜はまだ入れないことが多いので、ここをなんとか改善したいと思ってます。
朝起きて体が汚い状態だとせっかくの休日でも外に出るまでのステップが増えてしまって、ただでさえ引きこもりなのに余計に腰が重くなります。加えて、”今日もまた、やるべきことをできなかったどうしようもない自分”という自己イメージがまとわりついて、一日中なんとなく気分が悪いということになりがちです。
週末もしっかりお風呂に入る習慣を作ることができたなら、起きてから行動がしやすくなって、いろんなことが今よりもうまく回っていくような気がしています。30年の風呂キャンセルを克服して、その所感をブログに書くことができたらなぁ。いや、そうなろう、なっていけるはず。あきらめずやっていこう。
そんな感じで。
今日は少し汚部屋を片付けたいのと、ブログ更新と勉強をゆるゆると進めたいです。
師走で忙しない日々ですが、私と皆様の週末が素敵な時間となりますよう。
ここまでありがとうございました!
それではまた~。
コメント