超初心者がブログをはじめて1ヶ月目でどうなったか [ブログ運営報告・2024年11月]

報告会 ブログ運営

こんにちは~。
日曜ですが、だらけてしまって勉強が進みません!ししなれです。

さて、今回のエントリーは、11月のブログ運営に関する状況報告です。
ブログを開設し、記事を投稿し始めてから1ヶ月が経ちました。当ブログは未熟ながらも収益化を目指しており、アクセス数などはその目標達成のための重要な指標です。まだ集まったデータは少ないですが、分析していきたいと思います。

11月のアクセス状況

2024年11月~
グーグルアナリティクスのレポート

2024年11月 グーグルアナリティクスレポート

パッと見で大きめの山がいくつもあるのがわかります。

理由については下記のようなことが考えられます。

  • 当ブログは開始したばかりで、著者の名前も開設と同時につけたばかり、認知度はゼロの状態でスタート
  • 当然信用度もなく被リンクはゼロのため、アクセス対策として開設当初から「ブログ村」を利用している
  • おかげ様で「ブログ村」からみにきていただくケースがほとんどを占めている
  • ブログ村では新着記事が目に付くので記事を投稿するとみてもらいやすい
  • そのため、記事更新のタイミングではアクセスが上がりやすく、更新を行わなかった日については下火になる

開設から2週間ほどまでは記事更新を平日も含めて頻繁に行っていたため、谷の部分が比較的緩やかになっているのがわかりますね。後半2週間に関しては、勉強を始めたこともあり、ブログにかける時間が減ったため、記事の更新頻度が下がっています。そこからはわかりやすく、更新を行った週末のみに山ができています。

山の高さについては、記事の注目度が直結すると考えてよさそうです。

データから立てる今後1ヶ月の短期目標

まだ少ないデータとはいえ、データはデータです。
ひとつひとつ大切にみていって、目標を立てたり、状況確認のために利用していきたいと考えています。私自身、仕事上などでもデータをみるのが結構好きな方ですし、自分が運営しているものとなると、自由にデータが見られて実験もできるの楽しい!という気持ちもあったりします。

目標具体的にどうするか(ここから1ヶ月の行動目標)
山を大きくするアクセスのトップを伸ばすためにアクセス元を増やす
現状の信頼度で被リンクを作ることは困難
取り急ぎ、誰でも参加できる人気ブログランキング(Blog Ranking)へ参加する
ブログ村の参加カテゴリを変更する
谷を柔らかくする投稿のない日も見てもらうためにまずは複雑なことに囚われずに続けられる頻度で記事の投稿を継続することが重要です。その上で、中長期的に価値ある記事を作成できるようになることを目指します。自伝的なエントリを増やし、日記風のエントリにも優待情報や企業分析を織り交ぜていきます。単なる情報の羅列ではなく、自分の考えや感想をしっかりと加えることで、独自性を意識します。

アフィリエイトの現状

さてさて、現在のアフィリエイトの状況です。

種類現状どうするか(ここから1ヶ月の行動目標)
グーグルアドセンス未申請申請する
楽天アフィリエイト使用中記事内容に合っている場合のみ使用

楽天アフィリエイトのレポート

面白いようにアクセス状況と連動していますね。
楽天市場さんは商品が強いです。ですので広告も目を引く形になり、クリック数は多くありますが、それ自体だけでは売り上げにはつながらないことがよくわかります。
もっとアクセスが増えて直接的な商品のレビューなどを行えば売上に繋がることもあるかもしれません。

ただ、私は超正直者ですので、モットーとして、嘘を書かない、ということがあります。
お金が絡むとヨイショしたくなる、というのが人間だと思っているので、商品レビューにはそこまで前向きじゃないです。

とはいえ、使ってみて本当に良かったものとか、おいしかったものとかは伝えていくのはありだなとは思ってます。特に猫が良しとしたものについては、うちの猫は気に入っていたよ!という事実を世の中に伝えたいという気持ちはそこそこありますので、商品レビューしてもらうとしたら猫にしてもらおうかな、などと思ったり。

先月目標としていた投稿記事20はクリア!

先月、ブログの当面の目標として、記事数20をあげていました。
ここに関してはなんと当記事をもってクリア!やったぜ!!

1ヶ月でクリアしようと思っていたわけではありませんが、とりあえず継続ができている証明でもありますので、素直に喜んでおきたいと思います。

ただ、先月の記事でも話題にしたんですが、数を書けばよいというものではない、ということがあります。とはいえ、数を重ねていかないと経験値がたまらない(ワードプレスの使い方の習熟や文章作成への慣れなど)ということもあり、このあたりはバランスが難しいところですね。

短期的には経験のために記事は増やしていきますが、中長期的には、ある程度記事がたまったところで、どんな記事がたくさんみてもらえたかなどの傾向を分析して、人気記事についてはリライトをしたり、みてもらえなかったものに関してはエントリ自体の削除を検討したりして、全体の質をあげていければと思います。

気を付けたいこととしては、”わかることの中で、書きたいことだけを書く”ということかなと。
これって正直セオリーからは真逆だとは思うんですけど、大SNS時代の中でわざわざブログを見に来る人って2種類いると思っていて、情報を知りたい人と、生の声を知りたい人にわけられるんじゃないかって。
割合的には前者の方が多そうですが、後者も需要はあるんじゃないかなと。

読者目線の情報の提供に徹底的にこだわるべきで、”書きたいことを書いていては伸びない”は本当か?

実体験の話としては、うちの猫と同じ病気について、飼い主目線での闘病ブログがないか探したことがあります。私は猫の病気が分かったときに、本当にしんどい気持ちになったし、眠れなくなって、夜な夜な病気について調べまくったり、何かできることはないか、たくさん探しました。情報も欲しかったですけど、それと同時に、同じ立場になったことのある人のブログもみたかったんです。

そういう”気持ち”についてフォーカスしたものにこそ、個人ブログの真価とか深化があるんじゃないかって割と本気で思っています。ほんとの体験談、生の声こそが、人の心に寄り添えるんじゃないかなって思うんです。今は大SNS時代で、個人のことならSNSがあるじゃないか!ってなるんですけど、でもやっぱり文章量とか伝わりやすさってブログが圧倒的に上じゃないでしょうか。

一つファクトとして挙げられることがあって、例えばブログ村です。
ブログ村での全体のランキングって、トップの方だけみていると、投資系だったりまとめブログ的なものが多いんですけど、20位以下~50位くらいまでをみていくと、個人的な日記ブログが占めている割合がかなり多くなってきます。

人気ブログランキング - にほんブログ村
にほんブログ村の人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料)

つまり、需要があるということですね。情報系の内容に比べると割合は少ないのかもしれませんが、ブログを成長させたいと思っていても、ブログ界のトップを目指しているわけではありません。この一ヶ月のデータでわかったこととしては、個人的な話やお昼ご飯の投稿の方がアクセス増えているということです。これは、まだ当ブログがGoogle検索では引っかからず、ほとんどのアクセスがブログ村から来ているためかもしれませんが・・・。

何のためにブログをやるのか、誰のために書きたいのか

ぶれないでいたほうがいいこととしては、何のためにブログをやるのか、ここははっきりしておいたほうがいいのかなと。お金のためだけにやるのであれば、読者目線の役に立つ情報の羅列にこだわった記事作りだけをしていくべきなのかもしれません。
ですが、私のスタンスはそうではないです。

人から見たらどこの誰とも知れない私”ししなれ”ですが、その地球上でたった一人の私にしか書けないこと、超個人的な体験や気持ちがたくさんあるはずで、超個人的だからこそ、それがいつか誰かの心に寄り添える日が来るかもしれない。そこまでいかなくとも、エンタメや暇つぶしとして楽しんでもらえるかもしれない。そんな瞬間を願って記事を書いていきたいのです。そういったものを伝えるためには、普段から書きたいことだけを正直に書くことが大切だと思ってます。AIにも作れてしまうような情報だけの記事を書いていくことに意味はないなぁと・・・。ですので、好きなことや一貫性は大切にしていきたいです。

さて、第一目標は無事に達成でき、スタンスも固まってきたということで、次なる目標についても決めました!

26記事を1ヶ月後に目指したいと思います。

とりあえずはエントリの削除を行わない前提での数です。
週1の更新ができていれば及第点だと考えていますが、年末年始の休みもあるためちょっと多めにしました。

まとめ

言語化してみて、ここから1ヶ月でやることがはっきりしてきました。
具体的な行動としてわかりやすいのは以下の3点です。

・人気ブログランキングへの参加
・グーグルアドセンスへの申請
・記事数は20→26記事

これは普通にクリアできそうなのでがんばりたい!

あと、年末の連休で、前から気になっていたロリポップのSQL Serverのアップデートもできたらいいなぁと。セキュリティ対策にもなりますし、今ワードプレスで起きているトラブルが解決するかもしれないので。

そんな感じで、12月もゆるゆると続けていきたいと思います。

ここまでありがとうございました!
それではまた~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました