こんにちは~。
もう12月も残り半分となり、なんとなく焦りの気持ちが強くなってきました。ししなれです。今年前半はなかなか苦しい日々でしたが、良い変化もあったように思います。年の瀬になると、一年間これでよかったのかな?などしんどいような気持ちになることが多いのですが、悪いことばかりではなく、小さな良かったことを振り返ることができるようになりたいです。
さて、先日の優待到着に引き続き、9月権利の優待が届いたので載せていきます!
3341 日本調剤 株主優待 500株保有
500株保有:日本調剤オンラインストアで使えるクーポン券 1,500円×5枚
一度の買い物で5枚まで同時に使えます
3月と9月の年間2回もらえる良優待です!
配当利回りは1.7%ほどと低めですが、配当性向も3割程度で収まっており、安定配当です。増配については少ない傾向の銘柄ですが、コロナ渦でも減配していません。
ししなれは重めの気象病もちで、普段から市販の漢方や酔い止め薬を飲むこと機会が多いため、市販薬がもらえるこちらの優待はとても重宝しています。
2764 ひらまつ 株主優待 500株保有
500株保有:レストランの飲食代やホテル代が20%オフになる優待カード
100株だと10%オフ
こちらも3月と9月の年間2回もらえる良優待です!
ただ、高級フレンチ店なので、いつかいけたらいいな~くらいで、今のところ個人的に利用することはないかも。株を買ったのは赤字から復帰しそうだったことと、過去のチャートからみて底打ちしたんじゃないかと思ったからです。
まぁ、実際はそんなこともなく普通に株価が下がっていってますががが!
購入価格が210円くらいで、今は170円~180円台あたりをうろうろ。絶賛含み益中です。
今年はホテル資産を売却して運営に特化することを始めています。売却益を使って成長基盤の構築をするとのこと。無事に黒字化が進んで復配になれば株価もある程度戻すと思うんですが、この辺りは不透明感が強めです。
高級店なので、相手にするのは富裕層やインバウンド客が多そうです。安いお店だと無人化が進まない限りは労働力の限界があるのでなかなか収益を拡大しづらいと思うのですが、国民民主党の手取りアップ政策も実現するようですし、そうなると金額面で恩恵を受けやすいのは収入が多い人です。ファスト消費よりもプチ贅沢的なことが流行るようになるとひらまつが恩恵を受ける可能性も!?
今のうちに、自分へのご褒美系銘柄なんかもチェックしておこうかしら。
個人的持ち株ニュース
私の保有株の中で気になったグッドニュースや所感など。
(3861)王子HDが1,000億の自社株買いを発表
王子ホールディングス株式会社(おうじホールディングス、英名:Oji Holdings Corporation)は、王子製紙などの企業を傘下に持つ、王子グループの持株会社である。売上高ベースでは日本国内における製紙業界では最大手。三井グループと第一勧銀グループに属する[2]。日経平均株価の構成銘柄の一つ[3]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
優待目的で今年買った王子HDが大規模な自社株買いを発表しました。期間も1年間と長めに設定しているので株価が安定しそうです。最近の株価は私が買った価格の550円前後で低迷していましたが、このニュースを受けて一気に620円まで上昇。サプライズからの急騰なので、ここから少し下がるかもしれませんが、大きな下支えにはなりそうです。
来年1年間で500億分の自社株買いが決定事項、さらに、26年度末までに500億、合計1,000億の自社株買いを方針に加えるとのこと。数か月で終わる自社株買いの場合は効力が切れるとそこを見計らって大きく売られたりしてしまうこともありますが、数年間という期間設定であれば、売りにくさが出て良いんじゃないかと思いました。
今年は増配の発表もあり、高配当株の仲間入りも果たしています。
紙パルプ関連は円高に対するヘッジにもなりうるので、なかなかに熱い銘柄ではないでしょうか。
何よりも花粉症の民であるししなれにとっては、ティッシュの優待をいただきながら配当ももらえる超優良銘柄なので、長期保有していきたい!
(9743)丹青社が業績の上方修正と増配を発表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』株式会社丹青社(たんせいしゃ)は、商業施設・展示施設の内装・展示物等の製作を行う会社。乃村工藝社と並ぶ、日本のディスプレイ業界の二大業者のひとつである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上方修正と増配(30円→40円)を発表。
今回の増収に関しては大阪万博が大きな要因となっていそうなので、来年度からどうなるかはちょっと心配なところではあります。物より体験が重視される世の中ではありますが、長期間に及ぶ酷暑による体験控えの影響などが気になるところです。
こちらに関して個人的に設定してる目標株価は1200円~1400円です。そのあたりに到達したら手仕舞いしようかなと思っています。
私は中長期保有をメインとしていて、バリュー株への投資が好きです。購入時はざっくりした目標株価のイメージを持って買うことが多いのですが、自分が考えている目標株価まで達してしまうとそれはもうバリュー株ではなくなってしまいます。ですので、イメージの株価まで到達したら一旦は利確を検討します。そのうえで、まだ伸びそうだと思ったら、利確はするけど半分だけにしておくなど、数量で心持ちの調整を行うようなことをしています。
原資が少ないので、スクーリングして欲しい株が出てきても基本的に買えないんですよね。買えないでいるうちに、欲しい株が高くなってしまうこともよくあります。ですので、一定の利益確定をこなしながら欲しいと思っていた銘柄へ乗り換えるということをして楽しんでいます。
目指せ億万長者~
ここまでありがとうございました!
それではまた~。
コメント